キャリア形成

“自分のキャリアは自分で描く”

内外環境がめまぐるしく変化する現在、社員一人ひとりがどのように学び、成長していくかという
キャリアビジョンは会社が決めるものではなく、自分自身で決めるものと考えています。

野村信託銀行では、個々人のキャリアビジョンの実現に向けてサポートする体制や人事制度を整えています。

インストラクター制度

新入社員には1年間、同じ部署の先輩社員がインストラクターとして寄り添い、社会人としての振舞い方や仕事の進め方など、全面的にサポートします。

キャリア開発支援シート

これまでのキャリアを棚卸し、中長期的なキャリアプランやそのために経験したい業務などを明確にして、その実現に向けて毎年社員本人と会社が一緒に考えていきます。

研修制度

人事部が主催する階層別研修や選抜型研修、野村グループ合同研修や各部が主催するオープン研修など、目的に応じた多彩なメニューが用意されています。

各種勉強会

社内では様々な勉強会が開催されています。時には役員が講師となって開催されるものもあり、与信関連や不動産関連など、知識を深めています。任意参加にもかかわらず、全社員の約1/3が参加した勉強会もあります。

資格取得支援制度

簿記や銀行業務検定、TOEICなどの他、業務推進に必要な資格の受験費用やその資格維持費用についての補助制度があり、多くの社員が活用して資格取得に挑戦しています。

自己啓発支援制度

通信講座等受講料の一部が会社から補助されるNBA(Nomura Business Academy)があります。PCスキルや語学を学ぶEラーニングの他、思考力やコミュニケーション力等を受講者同士で学びあうオンライン形式の受講クラスもあります。

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI)・女性活躍

野村信託銀行は、多様な人材・価値観こそが競争力の源泉であると考えています。

柔軟な働き方の推進

社員が時間や場所の制約に縛られることなく、最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることを目指し、在宅勤務制度、フレックスタイム制(一部対象外あり)などを導入しています。

女性活躍

野村信託銀行は、「女性の職業生活における活躍推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、厚生労働大臣から女性の活躍推進に関する優良な企業として2016年に認定されました。
認定は、評価された項目数に応じて3段階あり、野村信託銀行は全ての項目において基準を満たすことで、最上位である3段階目の認定を取得しました。

また、2024年3月末時点での野村信託銀行は女性社員の比率55.3%、女性管理職の比率20.8%、部長級社員における女性社員の比率8.3%と数値からもわかるとおり、多くの女性社員が活躍しています。

治療と仕事の両立支援

野村信託銀行は、がんなどの病気を患っても仕事を続けられるよう両立支援の取り組みを積極的に行っています。
写真は、がん患者の味方「アライ(ally)」であること、職場が「がんとともに働き続けられる場所」であることを宣言したものです。

2024年度は、取り組みが評価され、民間プロジェクト「がんアライ部」が主催する「がんアライアワード」にて、SILVERを受賞しました。

gan-ally-bu AWARD 2024 SILVER

LGBTQ+

LGBTQ+を含む性的マイノリティに対する差別を禁止し、トランスジェンダーに関する制度や対応ハンドブックの配布、社内研修を行うことで、安心して働ける職場環境を整備しています。

外部からの評価

野村信託銀行は、健康経営優良法人やえるぼしをはじめ、外部機関から様々な認証を受けています。

健康経営優良法人 2024
女性が活躍しています!
2025年認定 くるみん 子育てサポートしています
D&I AWARD BEST WORKPLACE for diversity & inclusion 2024
work with Pride Gold 2024

福利厚生

休暇制度

年次有給休暇を5営業日連続で取得するリフレッシュ休暇や時間単位休暇、子の看護等休暇などの休暇制度があり、オンオフを切り替えて健康的に働く環境を設けています。

健康への取り組み

健康プラットフォーム「WellGo」を導入しています。
歩数や、食事、睡眠などのライフログ記録など、健康のために努力を続けると「My Health Points」が付与されます。たまったポイントは、Amazonギフト券や寄付等に交換可能で、健康を維持するためにがんばる社員をサポートしています。

また、体調不良時には社内診療所で医師の診察・投薬を受けることもできます。

Well Go
社内診療所

選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)

野村信託銀行は選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)を導入しています。
1年間に利用できるポイントを社員に付与し、そのポイントの範囲内で一人ひとりが、約140万ある福利厚生メニューの中から選択し利用できる制度です。
野村信託銀行の社員は、毎年4月1日に42,000ポイントが付与され、指定のメニューの範囲内にて、ポイントを自由に利用できます。

社内イベント

野村信託銀行では、さまざまな社内イベントを通じて社員同士の交流を深めています。

皇居ランニング

定期的に開催している皇居ランニングでは、新入社員からベテラン社員、ランニング初心者から上級者まで参加しています。
各自のペースにあわせ、1~2周した後、懇親会を開催し、部署を超えた交流を深めています。
回を重ねるごとに、参加者も増えています。

地引網&BBQ

神奈川県の二宮にて、地元の漁師さんたちと一緒に地引網を行うイベントを開催し、約60名が参加しました。
家族連れで参加した社員もたくさんおり、当日は天候にも恵まれ、捕れた魚をBBQで味わいながら、楽しい時間を過ごしました。

さつきラン&ウォーク

毎年多くの企業が参加する、さつきラン&ウォーク2024企業対抗戦に野村信託銀行として参加。
様々な部署から30名ほどの社員が参加し、平均8,800歩/日を達成。Doスポーツ優秀賞と企業ベスト賞を受賞しました。

健康セミナー

野村信託銀行では、社内の部署を超えた繋がりをつくり、コミュニケーションを活性化することを趣旨とした社内ネットワーク推進企画があります。
3カ月に1回程度開催しており、今夏は『「眠り」について考えよう快眠セミナー』を対面、オンラインを使用したハイブリッド形式で開催。
外部講師をお招きし、睡眠について基本的な知識に関する座学と、関連エクササイズとしてストレッチや筋トレを実践しました。
ストレッチ後は、3,4名のグループに分かれ、交流を深めました。

読書会

2024年2月からスタートした読書会。
隔月で開催、役職や年齢関係なく毎回有志で10~15名程集まり、お菓子を食べながら、その月の読みものの中で気になった記事を紹介し、感銘を受けた部分、共感した部分等、各々想いを語る会となっています。意外な経験や考え方を知り、お互いに理解を深めています。

社外交流会

野村信託銀行は、お取引先様と業務における信頼関係構築だけではなく、サッカー等イベントを通しての交流も深めています。