社員インタビュー


2019年入社 K.K
部署の業務内容と担っている役割

投資信託“以外”のすべてが取り扱い対象に、日々成長を感じられるのが仕事の魅力
信託ビジネス推進部は、投資信託以外の信託商品の営業推進を担っています。お客様の要望のヒアリングから始まり、受託条件の調整や契約書の作成等、取引開始における対応事項全般を担当します。「投資信託以外の信託商品」が守備範囲のため広範な知識が求められます。
個人としては、流動化信託、有価証券運用信託、確定拠出年金信託などの経験がありますが、担当商品が増えるごとに知識が深まっていくことが実感できるのがこの部署の魅力だと感じています。現在の私の業務は、新規顧客と既存顧客を比較すると後者の割合が高く、日頃寄せられる案件相談に丁寧に対応し、受託件数増加に注力しています。
やりがいを感じる瞬間
お客様のニーズに合わせ“最高のオーダーメイド商品”を提供――喜ばれることが一番のやりがい
お客様に喜んでいただけた時、会社の収益に貢献できた時にやりがいを感じます。信託という分野は、同じ商品であってもお客様の要望に沿ったオーダーメイドな調整が可能です。その分、社内調整や契約書作成などで大変な面もありますが、ニーズに対応した信託の受託ができた時は、お客様の反応も良く、また会社としても収益を上げることができるため、非常にやりがいと達成感を得ることができます。これを達成するには、お客様から寄せられる案件相談に丁寧に対応することが何より重要だと考えており、受託が難しそうな内容でも何らかの糸口がないか模索することは、日頃から業務を行う上で心がけています。
所属部署・グループの雰囲気

風通しが良く何事にも挑戦しやすい環境が整い、ワークライフバランスも充実
部署の雰囲気としては①風通しが良い、②挑戦できる環境がある、③働きやすい、だと感じています。担当のお客様がそれぞれ違うため、チームで仕事をする時間よりも個人で仕事をする時間の方が圧倒的に多いですが、もちろん個人ですべて判断しなければならないというわけではなく、判断に迷う事があれば先輩社員や上席にいつでも相談できる環境になっています。また部署の人数は20人程度、私が所属しているチームは6人で、所属人数が比較的少なく人材配置の融通が利くため、自分の担当商品でなくても手を挙げれば挑戦させてもらえる環境になっています。最後に、当部では勤務日数の半分はリモート勤務も可能なため、ワークライフバランスを充実させている部員が多いです。
野村信託銀行に入社を決めた理由

「若いうちから活躍できる」
就活中に感じた通り、若手が輝ける場を用意してくれる社風
理由としては2点あります。1点目は少数精鋭で若い年次から挑戦できる環境があるという点です。就職活動時に説明会などで社員と話す機会が何度かあり、若いうちから活躍している社員が多いと感じていました。実際に、現在の部署でもチームリーダーを任せてもらえたり、新商品・新スキームに携わる機会があったりと挑戦できる環境が整っていると感じています。
2点目はワークライフバランスの充実です。当社は転勤がないため、生活と仕事のバランスを保ちながら自分に合った長期的なキャリア形成ができるという点に魅力を感じました。
5年後、10年後のビジョン
10年後は当社の信託ビジネスの中心的な存在になっていたい
引き続きフロント部署に属するか、バック部署やコーポレート部署など、他の役割を担う部署への異動を希望するかは自分の中で明確になっていませんが、いずれの場合も信託における経験を積み、当社の信託ビジネスにおいて中心的な役割を果たせる社員になりたいと考えています。また、当社には定期的に人事部とコミュニケーションをとる機会があり、社員の希望を丁寧に汲み取る環境があります。会社の人材配置のため、絶対ということはありませんが、当社は比較的本人の希望を聞いてくれると感じています。

1日のスケジュール
始業
メールチェック開始。
チームミーティング
それぞれのお客様について、案件の進捗状況を共有。
契約書案の作成
進行中の案件にかかる契約書案の作成を進める。
昼食
来社対応
お客様との情報交換や案件相談など。
社内業務
信託受託にかかる社内手続き。
新入社員との定例ミーティング
業務の振り返りや疑問点の解消などを行う。
終業
- ※部署名・掲載内容はインタビュー当時(2025年2月)のものです。