金融犯罪の被害に遭わない為の注意喚起

身に覚えのない出来事で、おかしいと思ったら、ためらわず最寄りの警察(警察署・交番)や家族に相談してください。


警察官や検察庁、銀行員や銀行協会職員等を名乗る者からの不審電話にご注意ください!!

<このようなケースが発生しています>

警察官や検察庁などの捜査関係機関を名乗る不審な者が、お客様に対し、お電話にて、「ある犯罪の捜査で、あなたが犯罪に関係している疑いがあり、あなたが犯罪捜査の対象になっている。捜査対象から外すためにはお金が必要」などと、虚偽の情報を伝えてお客様を脅かす等したうえで、個人情報や口座番号を巧みに聞き出すとともに、お客様に対し他の預金口座に振り込ませたり、インターネットバンキング口座に係るIDや暗証番号を聞き出し、不正にアクセスして、他の預金口座に振り込むなどの手口で、お客様のお金をだまし取る事件が発生しています。
また、警察官等以外にも、銀行協会職員や銀行員を名乗り、言葉巧みにお客さまの口座情報を聞き出そうとする事件や、暗証番号を聞き出したり偽サイトが表示されたスマートフォン端末やタブレット端末に入力させたりしたうえでキャッシュカードをだまし取ろうとする事件、現金をだまし取ろうとする事件も発生しています。また、銀行協会を装った郵便物により手続きを促す事件も発生しています。
(注:お客様に対しコンタクトしてくる者が上記の者以外であったり、お客様からIDや暗証番号を聞き出す理由などの詐欺の手口が変わることがありますのでご注意ください)。

<関連リンク>       

被害に遭わないために

不審な者から、以下のような電話があった場合には、すぐに応じたり、回答したりせず、いったん切電し、必ず最寄の警察にご連絡・ご相談ください。

  • 身に覚えのない犯罪に関係している疑いがあるといわれる
  • 「預金口座に振り込め」等のお金に関する指示がある
  • 個人情報や口座番号、IDや暗証番号等を聞き出そうとする
  • 内偵中などと称して、警察や家族、金融機関に直接連絡をしないよう、口止めを強要される
例えば、警察署等の番号が表示された警察を名乗る内容の電話であっても、相手の所属、氏名等を確認した上で一旦電話を切電し、管轄警察署に通報又は♯9110に通報してください。

<関連リンク>       

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺にご注意ください!!

<このようなケースが発生しています>

                                                           

SNS型投資詐欺

インターネット上に著名人の名前・写真を悪用した嘘の投資広告を出したり、「必ずもうかる投資方法を教えます」などとメッセージを送るなどして、SNSに誘導し、投資に関するメッセージのやりとりを重ねて被害者を信用させ、最終的に「投資金」や「手数料」などという名目で、ネットバンキングなどの手段により金銭等を振り込ませる詐欺が横行しています。
一度だまされると、詐欺と気付くまで、お金を何度も振り込んでしまい、1,000万円以上の高額被害になってしまうケースも発生しています。

                                                                                                   

ロマンス詐欺

SNSやマッチングアプリなどを通じて出会った者と、実際に直接会うことなくやりとりを続けることで恋愛感情や親近感を抱いてしまい、金銭等をだまし取られてしまう詐欺が横行しています。
結婚に伴う資金調達などを匂わせ、暗号資産の購入や架空の投資を勧め、お金を振り込ませようとしてきます。初めは利益が出たように見せかけますが、実際は虚偽であり、出金しようとすると、さらに送金を求められ、繰り返し金銭等をだまし取られる場合がほとんどです。

<関連リンク>       

サポート詐欺にご注意ください!!

<このようなケースが発生しています>

                                                           

サポート詐欺

サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを閲覧中に、突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示させたり、警告音を発生させるなどして、ユーザーの不安を煽り、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、サポートの名目で金銭を騙し取ったり、遠隔操作ソフトをインストールさせたりする手口です。

<関連リンク>       

                                                           

その他の詐欺手口にもご注意ください!!

詐欺の手口は常に進化し続けており、以上に記載した詐欺に限りません。
全国銀行協会や警察庁等がHPで公表している情報等をご参考に、最新の詐欺手口の特徴や実際の事例、注意すべきポイントを定期的にご確認ください。

<関連リンク>       

被害に遭わないために

以下の点にご注意ください。また、不安を感じた場合や被害に遭ったと思われる場合には、必ず最寄の警察にご連絡・ご相談ください。

                                                           

SNS型投資詐欺

  • 投資先が実在しているか・国の登録業者かどうか
  • 「必ずもうかる」「あなただけ」といった文言に注意
  • 投資を勧めている「著名人」がなりすましでないか
  • 投資に関係する「暗号資産」や「投資アプリ」等が実在するか
  • 振込先の口座に不審な点がないか

                                                           

ロマンス詐欺

  • 実際に会ったことがない人からお金の話をされたら要注意
  • 「投資」に誘導されたら要注意

                                                           

サポート詐欺

  • 偽の警告画面を表示したりして不安を煽る内容の画面が表示されたり、音声が流れたりする
  • サポート窓口に電話をかけたら、有償サポートやセキュリティソフトのインストールを勧められた
<関連リンク>